接続

日本語の解説|接続とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

せつぞく
接続

1 (機械・電気などの)collegamento(男),allacciamento(男)


¶並列[直列]に接続する|collegare ql.co. in parallelo [in se̱rie]


2 (乗り換えの)coincidenza(女),(道路の)raccordo(男)


¶接続のため10分間停車する|sostare 10 minuti per la coincidenza


¶この列車は接続が悪い.|Questo treno non ha coincidenze co̱mode.



◎接続駅
接続駅
せつぞくえき

nodo(男) ferrovia̱rio[複-i




接続詞
接続詞
せつぞくし

〘文法〙congiunzione(女)




接続点
接続点
せつぞくてん

〘電〙nodo(男)




接続法
接続法
せつぞくほう

〘文法〙modo(男) congiuntivo




◇接続法の
接続法の
せつぞくほうの

congiuntivo


¶接続法現在[過去/半過去/大過去]|congiuntivo (al tempo) preṣente [passato/imperfetto/trapassato]




接続列車
接続列車
せつぞくれっしゃ

treno(男) di collegamento


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む