日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

そん

(損失)pe̱rdita(女);(不利益)ṣvanta̱ggio(男)[複-gi],sca̱pito(男),disca̱pito(男);(損害)danno(男);(むだ)inutilità(女)



◇損する
損する
そんする

pe̱rdere, subire una pe̱rdita di ql.co.;《親》rime̱tterci




◇損な
損な
そんな

ṣvantaggioso, senza profitto, sfavore̱vole;(もうけの少ない)poco lucrativo [lucroso/remunerativo];(迷惑な,報われない)ingrato


¶ひどい損をする|subire una grossa pe̱rdita


¶損な取引をする|fare un cattivo affare


¶損を承知で家を売った.|Sono stato costretto a ṣve̱ndere la casa.


¶それは彼の損だ.|Questo va a suo ṣvanta̱ggio./Questo va a suo disca̱pito./È contro i suoi interessi.


¶損な仕事だ.|(稼ぎの少ない)Questo 「non è un lavoro remunerativo [è un lavoro che non rende/(割りの合わない)è un lavoro ingrato].


¶それではまる損だ.|È una pe̱rdita secca.


¶私は1万円損をした.|Io ci ho rimesso diecimila yen.


¶骨折っただけ損をした.|È stata fatica sprecata./È stato tutto tempo perso.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む