搭乗

日本語の解説|搭乗とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

とうじょう
搭乗

imbarco(男)[複-chi



◇搭乗する
搭乗する
とうじょうする

(飛行機に)salire(自)[es]su [a bordo di] un ae̱reo, imbarcarsi su un ae̱reo;(船に)salire su [a bordo di] una nave




◎搭乗員
搭乗員
とうじょういん

(集合的)equipa̱ggio(男)[複-gi];(個人)membro(男) dell'equipa̱ggio




搭乗橋
搭乗橋
とうじょうばし

ponte(男)[passerella(女)] d'imbarco




搭乗口
搭乗口
とうじょうぐち

cancello(女) d'imbarco




搭乗券
搭乗券
とうじょうけん

carta(女) d'imbarco




搭乗手続き
搭乗手続き
とうじょうてつづき

¶搭乗手続きをする|effettuare le procedure d'imbarco/fare il check-in




搭乗者名簿
搭乗者名簿
とうじょうしゃめいぼ

elenco(男)[複-chi]dei passeggeri


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む