摘み

日本語の解説|摘みとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

つまみ
摘み・撮み

1 (つまむこと)


¶一つまみの塩|un pi̱zzico di sale


2 (引き出し・鍋ぶたなどの)pomello(男);(ラジオなどの)mano̱pola(女)


¶ボリュームのつまみを回す|girare la mano̱pola del volume


3 (酒のさかな)stuzzichino(男),spuntino(男),piatto(男) da spizzicare;(軽食)〔英〕snack(男)[無変]


¶酒はあるがつまみがない.|C'è da bere, ma nulla da spizzicare [da mangiare].

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む