撒く

日本語の解説|撒くとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

まく
撒く

1 (散らす)spa̱ndere, spa̱rgere;(散布する,広める)disseminare, diffo̱ndere;(ばらまく)sparpagliare;(まき散らす)cospa̱rgere


¶凍った道路に砂利をまく|spa̱rgere ghia̱ia su una strada ghiacciata


¶畑に肥料をまく|spa̱rgere [spa̱ndere] concime su un campo/cospa̱rgere un campo di concime


¶通行人にびらをまく|distribuire volantini ai passanti


¶うわさをまく|diffo̱ndere una diceria


2 (水を振りかける)spruzzare a̱cqua su ql.co.


¶芝生に水をまく|annaffiare il prato


¶庭に水をまく|bagnare il [(少し)spruzzare a̱cqua sul] giardino


3 (同行者や尾行者の目をごまかす)seminare qlcu. [ql.co.], far pe̱rdere le pro̱prie tracce


¶警官をまく|seminare i poliziotti

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む