撫で切り

日本語の解説|撫で切りとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

なでぎり
撫で切り

1 (なでるようにして切る)


¶よく切れる鎌(かま)で若芽をなで切りにした.|Ho sfrondato i germogli dell'a̱lbero con una ro̱ncola tagliente.


2 (片っぱしから倒す)


¶彼は群がる敵兵をなで切りにした.|Ha annientato [Ha fatto cadere uno dopo l'altro] un'intera schiera di nemici.


¶彼は相手の選手をなで切りにした.|Ha eliminato [Si è liberato di] tutti i suoi avversari.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む