放す

日本語の解説|放すとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

はなす
放す

(つかんでいるのをやめる)lasciare ql.co.;(自由にする)lascia̱r li̱bero qlcu. [ql.co.](▲li̱beroは目的語の性・数に合わせて語尾変化する),liberare [me̱ttere in libertà] qlcu. [ql.co.]


¶鯉を川に放す|lascia̱r li̱bera una carpa nel fiume


¶伝書鳩を放す|lascia̱r andare [lanciare] un piccione viaggiatore


¶浜辺で犬を放す|lasciare un cane sulla spia̱ggia


¶手を放してください.|Mi lasci [molli] la mano!


¶ハンドルから手を放すな.|Non to̱gliere le mani dal volante!


¶猟師はりすを罠(わな)から放してやった.|Il cacciatore ha liberato lo scoia̱ttolo dalla tra̱ppola.


¶ヴェネツィアには旅人を捕えて放さない魅力がある.|Vene̱zia ha un fa̱scino che strega i turisti.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む