デジタル大辞泉
「放す」の意味・読み・例文・類語
はな・す【放す】
[動サ五(四)]《「離す」と同語源》
1 捕らえられたりつながれたりしている動物などを自由にしてやる。「魚を川に―・す」「猟犬を―・す」
2 握ったりつかんだりしていたのをやめる。「母の手を―・す」「ハンドルから手を―・す」
3 手元から遠くにやる。手放す。「刀を―・したことがない」
4 矢や弾丸を発射する。はなつ。
「近くで―・しただけに狙いも狂わず」〈円朝・真景累ヶ淵〉
5 料理で、水や汁などに入れて散らす。「ナスを水に―・してあくを抜く」
6 (他の動詞の連用形に付いて)
㋐あることをしたままほうっておく。「見―・す」
㋑ある状態を続ける。前に促音が挿入されて「ぱなす」の形をとることが多い。「勝ちっ―・す」
[可能]はなせる
[類語]放つ・解き放す・解放・放れる
ほか・す【▽放す】
[動サ五(四)]《「ほうか(放下)す」の音変化か》ほうりすてる。うちすてる。
「画稿を掻集めて、長椅子の上へ―・して」〈二葉亭訳・片恋〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほか・す【放】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 ( 「ほうか(放下)す」の変化した語か ) ほうりすてる。なげすてる。うちすてる。
- [初出の実例]「二三人よって、ちゃうちゃくしてかきをも、みなほかす」(出典:虎明本狂言・合柿(室町末‐近世初))
- 「フン其(そん)な邪推は海へ放下(ホカ)して貰(もら)ひたいもの」(出典:団団珍聞‐五五七号(1886))
放すの語誌
( 1 )室町時代以降、「ほうかす」とともに多く見られる。江戸時代の文献には、この語を漢語「放下(ほうか)」と結びつけて理解していると思われる記述が多い。
( 2 )「ほうかす」「ほかす」が「ホウカ(放下)」に基づくとすれば、「ホウカ」を動詞化した「ほうかす」が先にあり、縮約化された「ほかす」がその後に生じた、ということになる。
はが・す【放】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 未詳。「はなつ(放)」の上代東国方言で放牧する意か。一説に「はがす(剥)」かとも。
- [初出の実例]「赤駒を山野に波賀志(ハガシ)捕りかにて多摩の横山徒歩(かし)ゆか遣らむ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四一七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 