教養

日本語の解説|教養とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

きょうよう
教養

cultura(女)



◇教養のある
教養のある
きょうようのある

colto;(学識のある)istruito


¶教養のある人|personacolta [di ingegno/di cultura]


¶教養を身につける|farsi una cultura


¶教養を高める|elevare la pro̱priacultura


¶彼は教養がない.|È incolto.




◎教養課程
教養課程
きょうようかてい

bie̱nnio(男)[複-i]fondamentale




教養科目
教養科目
きょうようかもく

mate̱ria(女) di cultura generale




教養小説
教養小説
きょうようしょうせつ

romanẓo(男) di formazione




教養人
教養人
きょうようじん

cultore(男)[(女)-trice];(総称)uo̱mini(男)[複]di cultura




教養番組
教養番組
きょうようばんぐみ

programma(男)[複-i]dida̱ttico[複-ci][istruttivo]


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む