文献

日本語の解説|文献とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ぶんけん
文献

(書いてあるもの)letteratura(女),scritti(男)[複];(資料)documento(男),fonte(女)


¶文献を集める|racco̱gliere scritti [materiale scritto] su ql.co. [qlcu.]


¶参考文献|testo [o̱pera] di consultazione;(集合的に)bibliografia



◎文献学
文献学
ぶんけんがく

filologia(女);(書誌学)bibliografia(女)




◇文献学の
文献学の
ぶんけんがくの

filolo̱gico[(男)複-ci




文献学者
文献学者
ぶんけんがくしゃ

filo̱logo(男)[(女)-ga;(男)複-gi




文献目録
文献目録
ぶんけんもくろく

materiale(男) bibliogra̱fico[複-ci],bibliografia(女)


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む