デジタル大辞泉 「文献」の意味・読み・例文・類語 ぶん‐けん【文献】 《「献」は賢人の意》1 昔の制度・文物を知るよりどころとなる記録や言い伝え。文書。2 研究上の参考資料となる文書・書物。「参考文献」[類語]本・巻・書物・書籍・図書・書冊・書・ブック・典籍・古典・冊子・書巻・ふみ・著作・著書 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「文献」の意味・読み・例文・類語 ぶん‐けん【文献】 〘 名詞 〙① ( 「文」は書籍、「献」は賢人の意 ) 昔の制度文物を知るためのよりどころとなる記録や言い伝え。また、単に文書、制度。[初出の実例]「既嫌二文字飲一、縁レ何足二文献一」(出典:艸山集(1674)一四・和李梁谿戒酒詩並序)[その他の文献]〔論語‐八佾〕② 研究の参考資料となる書物・文書。[初出の実例]「卒業論文には〈略〉東洋の文献を使用しても好い」(出典:雁(1911‐13)〈森鴎外〉二三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「文献」の読み・字形・画数・意味 【文献】ぶんけん 典籍と賢者。制度・文物を検証するもの。〔論語、八〕夏の禮は吾(われ)能く之れを言ふも、杞(夏の後)はするに足らざるなり。殷の禮は吾能く之れを言ふも、宋(殷の後)はするに足らざるなり。獻足らざるの故なり。字通「文」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
図書館情報学用語辞典 第5版 「文献」の解説 文献 刊行された印刷物.英語のdocumentは,媒体の如何にかかわらず記録されたもの一般の総称であり,これが「文献」と訳される場合が多いが,日本語の文脈では,個人の手紙や録音物,ビデオ録画までも「文献」と呼ぶことはない.「資料」や「文書」という語と比較した場合,「文献」という用語は,特定のテーマをよく知るための拠り所,典拠となるものの総称として使われている.[参照項目] 文書 出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報