デジタル大辞泉
「文献」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶん‐けん【文献】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「文」は書籍、「献」は賢人の意 ) 昔の制度文物を知るためのよりどころとなる記録や言い伝え。また、単に文書、制度。
- [初出の実例]「既嫌二文字飲一、縁レ何足二文献一」(出典:艸山集(1674)一四・和李梁谿戒酒詩並序)
- [その他の文献]〔論語‐八佾〕
- ② 研究の参考資料となる書物・文書。
- [初出の実例]「卒業論文には〈略〉東洋の文献を使用しても好い」(出典:雁(1911‐13)〈森鴎外〉二三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「文献」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
文献
刊行された印刷物.英語のdocumentは,媒体の如何にかかわらず記録されたもの一般の総称であり,これが「文献」と訳される場合が多いが,日本語の文脈では,個人の手紙や録音物,ビデオ録画までも「文献」と呼ぶことはない.「資料」や「文書」という語と比較した場合,「文献」という用語は,特定のテーマをよく知るための拠り所,典拠となるものの総称として使われている.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
Sponserd by 