断り

日本語の解説|断りとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ことわり
断り

1 (拒絶)rifiuto(男),diniego(男)[複-ghi];(謝絶,辞退)rifiuto(男) corteṣe


¶断りの手紙を書く|scri̱vere una le̱ttera di diniego


¶そんな危険な仕事はお断りです.|Mi rifiuto di fare un lavoro così pericoloso.


¶そんなことはお断りだ.|Mi rifiuto!


2 (禁止)divieto(男),proibizione(女)


¶「張り紙お断り」|(掲示)“Divieto d'affissione.”


¶「18歳未満の入場お断り」|(掲示)“Vietato l'ingresso ai minori di 18 anni.”


3 (予告)preavviṣo(男),avvertimento(男),avviṣo(男) preliminare



◇断りもなく
断りもなく
ことわりもなく

senza preavviṣo, senza permesso [autoriẓẓazione]


¶彼は何の断りもなく仕事をやめてしまった.|Ha lasciato il lavoro senza avviṣare.



4 (言いわけ)scuṣa(女),giustificazione(女);(詫び)scuṣa(女),perdono(男)



◎断り書き
断り書き
ことわりがき

(注,補注)nota(女) di spiegazione;(ただし書き)cla̱uṣola(女)




断り状
断り状
ことわりじょう

(拒絶の)le̱ttera(女) di rifiuto;(詫び状)le̱ttera(女) di scuṣe


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む