施す

日本語の解説|施すとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ほどこす
施す

¶恩恵を施す|fare un favore a qlcu.


¶君のおかげで僕は面目を施した.|Mi sono fatto onore gra̱zie a te.


¶手の施しようがない.|Non c'è più niente da fare./Non c'è più rime̱dio.


¶刺しゅうの施されたテーブルクロス|una tova̱glia ricamata

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android