易い

日本語の解説|易いとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

やすい
易い

1 (容易である)fa̱cile, se̱mplice


¶言うは易く行うは難し.|Fa̱cile da dire, ma diffi̱cile da fare.


2 (「-やすい」の形で,たやすい)fa̱cile da [a]+[不定詞];(影響を受けやすい)suscetti̱bile di [a] ql.co.;(好ましくない状態になりやすい)soggetto a ql.co.;(生来または習慣的に)propenso a ql.co. [a+[不定詞]]


¶読みやすい字|scrittura fa̱cile da le̱ggere [a le̱ggersi]


¶はきやすい靴|scarpe co̱mode


¶この辞書は引きやすい.|Questo vocabola̱rio è di fa̱cile consultazione.


¶壊れやすい磁器|porcellana fra̱gile


¶傷つきやすい少女|ragazza sensi̱bile


¶おだてにのりやすい人|persona sensi̱bile all'adulazione


¶彼は気が変わりやすい.|È soggetto a cambiamenti di umore.


¶私は船[車]に酔いやすいたちだ.|Soffro di mal di mare [di mal d'a̱uto].


¶そういう人は事故を起こしやすいものだ.|Persone del ge̱nere sono portate a cauṣare incidenti.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む