暖める

日本語の解説|暖めるとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

あたためる
暖める・温める

1 (加熱する,熱くする)scaldare, riscaldare;(生ぬるく熱する)intiepidire;(体を温める)dare [darsi] una scaldata;(保温する,温めておく)tenere (in) caldo ql.co.(▲inがない場合,caldoは目的語の性・数に合わせて語尾変化する)


¶ミルクを温める|scaldare il latte


¶電子レンジで温める|riscaldare nel forno a microonde


¶火に当たって体を温めなさい.|Risca̱ldati davanti al fuoco.


¶空気は温めると膨張する.|L'a̱ria, scaldata, si dilata.


¶めんどりが卵を温めている.|La chio̱ccia sta covando le uova.


¶そのエピソードは人々の心を温めた.|L'epiṣo̱dio ha commosso gli a̱nimi.


2 (大切にしまっておく)conservare, serbare; accarezzare nel cuore, nutrire;(頭に)avere [tenere] in mente


¶長い間心の中で温めていたアイディア|idea covata a lungo


¶構想を温める|tenere in caldo un progetto/accarezzare [nutrire] un progetto


3 (とだえていた付き合いを元に戻す)


¶旧交を温める|riallacciare [riannodare] ve̱cchie amici̱zie

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む