日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説


1 (樹木)a̱lbero(男);(低木)cespu̱glio(男)[複-gli],(權木)arbusto(男)


¶ばらの木|un cespu̱glio di roṣe


¶木に登る[よじ登る]|salire [arrampicarsi] su un a̱lbero


¶木を切る|tagliare un a̱lbero


¶木を植える|piantare un a̱lbero


¶木の茂った山|montagna boscosa


2 (材木)legno(男);(集合的)legname(男);(たきぎ)legna(女)


¶木の机|scrivania di legno


¶木で家を造る|costruire una casa con il legno


¶木をくべて部屋を暖める|riscaldare una stanzacon la legna


¶木の香|odore [profumo] di legno



慣用木で鼻をくくる

¶木で鼻をくくったような返事|risposta secca [fredda]




木に竹を接ぐ

¶木に竹を接いだような話|discorso incoerente [illo̱gico/irragione̱vole]




木によって魚を求む

cercare l'impossi̱bile




木を見て森を見ない

Se guardi un [si̱ngolo] a̱lbero, non vedi la foresta./Se ci si sofferma sul particolare, si perde di vista l'insieme.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む