日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

たば

(髪の毛や植物の)ciuffo(男);(麦の穂・わらなどの)covone(男);(花・野菜などの)mazzo(男),fa̱scio(男)[複-sci];(紙などの)blocchetto(男)


¶手紙の束|fa̱scio [mazzo] di le̱ttere


¶書類の束|fa̱scio di documenti


¶花[鍵]束|mazzo di fiori [chiavi]


¶薪の束|fascina/fastello/fa̱scio di legna


¶札束|mazzetta di banconote


¶束にする|legare ql.co. in fa̱scio [in mazzo/in covoni]/affastellare ql.co.


¶束にして|in mazzo/in mazzi


¶束になって掛かってこい.|Fa̱tevi sotto tutti insieme, io non ho certo paura.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む