染み

日本語の解説|染みとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しみ
染み

ma̱cchia(女);(大きな,特に丸い)chiazza(女)


¶インクの染み|ma̱cchia di inchiostro


¶染みだらけの壁|parete tutta macchiata


¶服の染みを抜く|ṣmacchiare un vestito/to̱gliere la ma̱cchia da un vestito


¶服に染みをつける|macchiare il vestito


¶彼は顔に染みがある.|Ha una chiazza [una ma̱cchia] sul viṣo.



◎染み抜き
染み抜き
しみぬき

(染みを抜くこと)ṣmacchiatura(女);(薬品)ṣmacchiatore(男)


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む