日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

やなぎ

〘植〙sa̱lice(男);(しだれ柳)sa̱lice(男) piangente;(細枝)vi̱mine(男),vinco(男)[複-chi


¶細工用の柳の小枝|ramoscello di vi̱mini



慣用柳に風と受け流す

evitare [schivare/elu̱dere] abilmente ql.co.


¶彼女は彼に意地悪な質問をしたが柳に風と受け流した.|Lei gli ha fatto una domanda cattiva, ma lui l'ha eluṣa abilmente.




柳に雪折れなし

“Una que̱rcia può spezzarsi, ma una canna resiste alla tempesta.”




柳の下にいつもどじょうはいない

“La fortuna non arride mai due volte di se̱guito.”




◎柳行李(ごうり)
柳行李
やなぎごうり

baule(男) di vi̱mini




柳腰
柳腰
やなぎごし

vita(女) ṣnella




柳細工
柳細工
やなぎざいく

lavoro(男) in vi̱mini, oggetto(男) (fatto) di vi̱mini


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む