デジタル大辞泉
「柳」の意味・読み・例文・類語
やぎ【▽柳】
やなぎ。多く他の語と複合して用いられる。「青柳」「川柳」
「恋しけば来ませわが背子垣内―末摘み枯らし我立ち待たむ」〈万・三四五五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やなぎ【柳】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「矢の木」の意とも「楊(や)の木」の意ともいう )
- ① ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木または低木の総称。葉は披針(ひしん)形または円状心臓形。雌雄異株。早春、葉に先だち尾状の花穂をつける。果実は成熟後二裂して冠毛のある種子を散らす。シダレヤナギ・アカメヤナギ・ミネヤナギ・コリヤナギ・ネコヤナギ・シバヤナギなどがある。材は器具・薪炭用。街路樹や庭園樹として栽植される。漢名、柳。《 季語・春 》
▼やなぎの芽《 季語・春 》
- [初出の実例]「うち靡く春の也奈宜(ヤナギ)とわが宿の梅の花とをいかにか別む」(出典:万葉集(8C後)五・八二六)
- 「八九間空で雨降る柳かな〈芭蕉〉 春のからすの畠ほる声〈沾圃〉」(出典:俳諧・続猿蓑(1698)上)
- ② 「やなぎがさね(柳襲)」の略。
- [初出の実例]「いとなややかなるうちきに、やなぎの織物の薄き、織物かさねてきてゐ給へり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
- ③ 「やなぎごし(柳腰)」の略。
- [初出の実例]「柳じゃといふうち娘のしりわいの」(出典:雑俳・長ふくべ(1731))
- ④ 「やなぎいろ(柳色)」の略。
- ⑤ ( 風を受けて①が素直になびくところから ) 逆らわないで素直なこと。適当に受け流すこと。
- [初出の実例]「夢のうき世の一睡(ひとねふり)何も柳によいやさ」(出典:浮世草子・人倫糸屑(1688)短気)
- 「蔭でそしって目の前では柳とやらにあしらふわい」(出典:合巻・娘金平昔絵草紙(1821))
- ⑥ 粥杖(かゆづえ)の異称。
- [初出の実例]「細腰を柳でたたく十五日」(出典:雑俳・柳多留‐八四(1825))
- ⑦ 楊枝(ようじ)の異称。
- [初出の実例]「やなぎと娘こきまぜるやうし見せ」(出典:雑俳・柳多留‐二三(1789))
- ⑧ 花札で、一一月を表わす札。小野道風と柳に蛙の図柄の二〇点札、柳に燕の一〇点札、および五点札、一点札が各一枚ある。雨ともいう。
- [ 2 ] 中世、京都の西洞院通仏光寺下ルにあった造り酒屋。また、その屋号。姓は中興(なかおき)。日像に帰依し、家宅を寺とし、柳寺と称した。また、そこで造った酒の銘。特に美味で有名なため、その名はしばしば盗用された。柳の酒。
やぎ【柳】
- 〘 名詞 〙 やなぎ。「青やぎ」「川やぎ」など、多く、複合語に用いる。
- [初出の実例]「恋しけば来ませわが背子垣つ楊疑(ヤギ)末摘みからしわれ立ち待たむ」(出典:万葉集(8C後)一四・三四五五)
柳の補助注記
「やなぎ」の略ともいうが、「や」は「楊」の字音、「き」は「木」とする説、「楊」の字音の末尾にイ音を加えてヤギとした、そのギが「木」に連想されたものとする説などもある。
りゅうリウ【柳】
- 二十八宿の一つ。南方七宿の第三宿。海蛇座のδ(デルタ)星付近の星宿。その形が柳の枝に似ているところから呼ばれる。柳宿。ぬりごぼし。
- [初出の実例]「廿八宿〈略〉井鬼柳星張翼軫〈南〉」(出典:二中歴(1444‐48頃か)五)
- [その他の文献]〔後漢書‐郎顗伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「柳」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
柳
(通称)
やなぎ
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 三十三間堂棟由来
- 初演
- 享保16.5(大坂・佐渡島座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
柳 (ヤナギ)
植物。ヤナギ科の落葉高木,園芸植物。シダレヤナギの別称
柳 (ヤナギ・ヤギ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の柳の言及
【柳酒】より
…柳の酒ともいわれた。室町時代初期から江戸時代にかけて京都産の名酒の代表格とたたえられ,〈松のさかや(酒屋)や梅つぼ(梅壺)の,柳の酒こそすぐれたれ〉(狂言《餅酒(もちさけ)》)と謡われた酒で,貴紳の贈答品としても珍重された。…
【立回り】より
…〈山形〉=刀をふりかぶって山形なりに切りおろす。〈柳〉=甲が上から切りおろすのを乙が下にいて受ける。〈文七〉=相手の両脇を交互に突く。…
【祇園女御九重錦】より
…寛永期(1624‐44)半ば以降,特に寛文期(1661‐73)には親鸞記物が多作され(《しんらんき》《御かいさんしんらんき》など),また平太郎物には,1666年の《よこぞねの平太郎》,寛文末ごろの《熊野権現開帳》など,ほかに出羽掾正本《都三十三間堂棟由来(むなぎのゆらい)》(山本河内掾作)もあった。本作に先立って,歌舞伎に,1719年(享保4)8月大坂竹島座(中の芝居)の《柳女(やなぎさくら)九重錦》,31年5月大坂佐渡嶋座(角の芝居)の《三十三間堂棟由来》などがある。白河法皇の病気の原因は,前生のどくろが柳の古木の梢にかかってゆれるためとわかる。…
※「柳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 