日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

せん

tappo(男);(瓶の王冠)tappo(男) a corona;(コルクの)tappo(男) di su̱ghero;(中栓)tappo(男) di tenuta;(酒だるなどのつぎ口)cannella(女);(樽の栓)zaffo(男);(水道・ガスの元栓)rubinetto(男);(特にガスの)chiavetta(男);(流し,浴槽の)tappo(男)


¶ねじ込み式の[はめ込み式の/ねじ切り型の]栓|tappo a vite [a strappo/a vite con frattura]


¶瓶に栓をする|tappare una botti̱glia/me̱ttere il tappo alla botti̱glia


¶風呂の栓をする[抜く]|me̱ttere [to̱gliere] il tappo alla vasca da bagno


¶栓を開ける[閉める/ひねる]|(水道・ガスの)aprire [chiu̱dere/girare] il rubinetto


¶指で耳に栓をする|tapparsi le ore̱cchie con le dita

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む