日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

せん

tappo(男);(瓶の王冠)tappo(男) a corona;(コルクの)tappo(男) di su̱ghero;(中栓)tappo(男) di tenuta;(酒だるなどのつぎ口)cannella(女);(樽の栓)zaffo(男);(水道・ガスの元栓)rubinetto(男);(特にガスの)chiavetta(男);(流し,浴槽の)tappo(男)


¶ねじ込み式の[はめ込み式の/ねじ切り型の]栓|tappo a vite [a strappo/a vite con frattura]


¶瓶に栓をする|tappare una botti̱glia/me̱ttere il tappo alla botti̱glia


¶風呂の栓をする[抜く]|me̱ttere [to̱gliere] il tappo alla vasca da bagno


¶栓を開ける[閉める/ひねる]|(水道・ガスの)aprire [chiu̱dere/girare] il rubinetto


¶指で耳に栓をする|tapparsi le ore̱cchie con le dita

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む