デジタル大辞泉 「栓」の意味・読み・例文・類語 せん【栓】 1 管や穴、また瓶などの口をふさぐもの。「ビール瓶の栓」「耳に栓をする」2 水道管などの開閉装置。コック。「消火栓」「ガス栓」[類語]弁・バルブ・水栓・蛇口・カラン・給水栓・消火栓・元栓・耳栓・コック せん【栓】[漢字項目] [常用漢字] [音]セン(呉)(漢)1 管や穴の口をふさぐもの。「栓塞せんそく/血栓・密栓」2 管の先などに取り付けた開閉装置。「音栓・給水栓・消火栓」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「栓」の意味・読み・例文・類語 せん【栓】 〘 名詞 〙① 物の穴にさしこんで、その物が動かないようにするもの。くぎの類。〔易林本節用集(1597)〕② 容器などの口にさしこんで、中身がもれず、また外から異物が入らないようにするもの。〔羅葡日辞書(1595)〕[初出の実例]「flask(フラスコ)の栓(セン)などが抜たるにあらずや」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉七) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「栓」の読み・字形・画数・意味 栓常用漢字 10画(旧字)10画 [字音] セン[字訓] つめ[字形] 形声声符は(全)(ぜん)。〔広雅、釈器〕に「釘なり」、〔玉〕に「木丁なり」とあり、器の蓋(ふた)に用いるせんをいう。はおそらくその形。蓋の爪が器口を塞ぐ形のものは今、飮(飲)の初文のは、その形に従う。器口を蓋(おお)うものを栓という。[訓義]1. せん、つめ、きくぎ。2. わん。3. とかき。[古辞書の訓]〔和名抄〕栓 久(きくぎ)〔名義抄〕栓 キクギ 〔立〕栓 キクハ・キクギ・キクヘ[下接語]活栓・密栓 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の栓の言及 【ハリギリ(針桐)】より …材は良質で有用な環孔材で,心材は淡黄褐色,辺材は淡黄白色。もっぱら栓と呼ばれ,合板,建具,家具,器具材として広く用いられ,楽器,車両や船舶の内装,彫刻などにも用いられる。若葉は食用となる。… ※「栓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by