
(全)(ぜん)。〔広雅、釈器〕に「釘なり」、〔玉
〕に「木丁なり」とあり、器の蓋(ふた)に用いるせんをいう。
はおそらくその形。蓋の爪が器口を塞ぐ形のものは今、飮(飲)の初文の
は、その形に従う。器口を蓋(おお)うものを栓という。
久
(きくぎ)〔名義抄〕栓 キクギ 〔
立〕栓 キクハ・キクギ・キクヘ出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…材は良質で有用な環孔材で,心材は淡黄褐色,辺材は淡黄白色。もっぱら栓と呼ばれ,合板,建具,家具,器具材として広く用いられ,楽器,車両や船舶の内装,彫刻などにも用いられる。若葉は食用となる。…
※「栓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...