楽譜

日本語の解説|楽譜とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

がくふ
楽譜

mu̱sica(女) (scritta);(スコア)partitura(女),spartito(男);(オーケストラなどの)partitura(女);(パート譜)parte(女);(ピアノ用などに編曲したもの)spartito(男)


¶楽譜を読む|le̱ggere la mu̱ṣica


¶楽譜なしでピアノを弾く|suonare il pianoforte 「senza mu̱ṣica [senza spartito/a memo̱ria]



◎楽譜入れ
楽譜入れ
がくふいれ

portaspartito(男)[無変]




楽譜台
楽譜台
がくふだい

leggio(男)[複-gii


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む