構え

日本語の解説|構えとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

かまえ
構え

1 (建物の構造)struttura(女),costruzione(女);(様式)stile(男);(外見)apparenza(女),aspetto(男)


¶ヨーロッパ風の構えの古い家|ve̱cchia casa di stile europeo


¶壮麗な構えの宮殿|palazzo pomposo


¶立派な構えの家|una casa dall'aspetto imponente


2 (態度)atteggiamento(男);(姿勢)poṣizione(女),posa(女)


¶横柄な構え|atteggiamento arrogante

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む