欠く

日本語の解説|欠くとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

かく
欠く

1 (不足する:人が主語)mancare(自)[es]a [di] ql.co., e̱ssere a corto [e̱ssere sprovvisto] di ql.co.;(物が主語)mancare [far difetto] a qlcu.


2 (怠る)tralasciare, trascurare, ome̱ttere,mancare a [di] ql.co., venire meno a ql.co.


¶義理を欠く|mancare [venire meno] al pro̱prio dovere


¶礼を欠く|mancare di rispetto/trascurare [non osservare] le re̱gole della buona creanza


3 (破損する)ro̱mpere, intaccare


¶ナイフの刃が欠けた.|La lama del coltello si è intaccata.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む