デジタル大辞泉
「欠く」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か・く【欠・缺・闕】
- [ 1 ] 〘 他動詞 カ行五(四) 〙
- ① 物の一部分をこわす。また、一部を削り減らす。
- [初出の実例]「劓 波奈加久」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
- 「カミノ ハシヲ caqu(カク)〈訳〉紙の端を切る」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② 度合、数量などの点で不足する。あるべきものを持たない。欠如する。
- [初出の実例]「日と月と星宿と常の度において虧(カク)こと無けむ」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)六)
- 「文を作るのに欠(カ)くべからざるものは」(出典:侏儒の言葉(1923‐27)〈芥川龍之介〉作家)
- ③ そろっているはずのもの、続くはずのものの一部を抜かす。
- [初出の実例]「四十九日のこと、たれもかくことなくて、家にてぞする」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- 「朝ごとの御念誦、かかせ給はず」(出典:古本説話集(1130頃か)一)
- ④ いいかげんにする。おろそかにする。つとめを怠る。
- [初出の実例]「滝口・帯刀など番かかずさぶらふ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)見はてぬ夢)
- 「義理を欠いたを知らんでは無からうが」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉電影)
- ⑤ むだにする。費やす。〔和英語林集成(再版)(1872)〕
- [ 2 ] 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 ⇒かける(欠)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 