止め

日本語の解説|止めとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

とどめ
止め

¶とどめの一撃|colpo di gra̱zia/l'u̱ltimo colpo



慣用とどめを刺す

(1) (完全に息を止める)dare il colpo di gra̱zia a ql.co. [qlcu.];(議論などで)ridurre qlcu. al sile̱nzio, porre te̱rmine [fine] alla discussione


(2) (徹底的な打撃を与える)


¶ミランは後半でも1点追加して相手にとどめを刺した.|Con il goal aggiunto nel secondo tempo, il Milan gli ha dato il colpo di gra̱zia.


(3) (一番である)


¶花は吉野にとどめを刺す.|Non c'è un posto migliore di Yoshino per ammirare i ciliegi in fiore.


とめ
止め

(終わり)fine(女),concluṣione(女)


¶兄弟げんかに父が止めに入った.|Il padre è intervenuto per porre fine alla discussione fra i fratelli.

やめ
止め

¶今日はこの辺でやめにしよう.|Per oggi, chiudiamo [ci fermiamo] qui̱!

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む