止め(読み)トメ

デジタル大辞泉 「止め」の意味・読み・例文・類語

とめ【止め/留め】

とめること。禁止すること。また、とめるもの。「けんかに―が入る」「通行―」
物事の終わり。しまい。結末。「この話で―にする」
手紙とは云いながら五六行の走り書で、末にかしくの―も見えぬ」〈柳浪今戸心中
縫い糸の末端に作る結び目
二つの木材直角または他の角度で出合うとき、その角度を折半して継ぎ目をつけたもの。主に額縁長押なげしなどの接合に用いる。
生け花で、根締めのこと。

とどめ【止め】

人などを殺すとき、のどや胸などを刺して息の根を止めること。「止め一撃

やめ【止め/×已め】

やめること。中止。「―にする」「この計画は―だ」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「止め」の意味・読み・例文・類語

とめ【止・留】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「とめる(止)」の連用形名詞化 )
  2. [ 一 ] 動いているものをとめること。また、動かないようにとめるためのもの。
    1. 動かないようにすること。やめさせること。また、そのためのもの。
      1. [初出の実例]「扇の端に止めがあるので、〈略〉少しも刃先がぐらつかない」(出典:労働者誘拐(1918)〈江口渙〉)
    2. 二つの木材が直角またはある角度で出あうとき、その角を折半して接目をもうけたもの。〔名語記(1275)〕
    3. 穴などをふさぎとめること。また、そのもの。
      1. [初出の実例]「其中へ松脂(まつやに)を詰めて止めを致して置きました」(出典真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉六四)
    4. 生花(いけばな)で、挿花の根もとにつけてゆるまないように固めとする草花など。根締(ねじめ)
    5. 糸が抜けないように縫糸の端に作る小さな結び目。
    6. 屋根を葺くのに用いる薄い板。
      1. [初出の実例]「Tomeuo(トメヲ) アワスル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
  3. [ 二 ] 継続していたものごとの終わり。また、最後のもの。
    1. 続けてきた動作・表現などの最後。結末。
      1. [初出の実例]「又うつくしくうたふ斗にて、とめにきっとなき也」(出典:申楽談儀(1430)音曲の心根)
    2. とくに狂言で、一曲の終結の型。とめ方。
      1. [初出の実例]「かち時つくってぞ帰りける。時つくる。とめ」(出典:天正本狂言・鶏聟(室町末‐近世初))
    3. 富くじで、最後に突いて当てるもっとも賞金の多い札。最後のあたりくじ。つきどめ。
      1. [初出の実例]「一からとめまでありたけ出ました」(出典:黄表紙・莫切自根金生木(1785)中)
    4. 相撲で、最後の取組。結びの相撲。
      1. [初出の実例]「何でも止(ト)めの角力が、当時日の出の明石関と仁王関だから」(出典:歌舞伎・櫓太鼓鳴音吉原(1866)四幕)
    5. あとが生まれないようにという願いをこめて、生まれた子につける名。また転じて、末っ子。
      1. [初出の実例]「とめの名の次の子捨る無縁坂」(出典:俳諧・広原海(1703)一)
    6. 取引所で、立ち会いの終わり。また、立ち会いのしまいの相場。止相場(とめそうば)
      1. [初出の実例]「摂津米五円六十九銭〈略〉留六円廿三銭五厘」(出典:朝野新聞‐明治一一年(1878)六月二〇日)

やめ【止・已・罷】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「やめる(止)」の連用形の名詞化 ) 続いてきた物事や、しようとしていた物事を中止すること。
    1. [初出の実例]「何と死る事を止(ヤメ)にせうでは有るまいか」(出典:虎寛本狂言・文山立(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android