デジタル大辞泉
「止め」の意味・読み・例文・類語
とどめ【▽止め】
人などを殺すとき、のどや胸などを刺して息の根を止めること。「止めの一撃」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とめ【止・留】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「とめる(止)」の連用形の名詞化 )
- [ 一 ] 動いているものをとめること。また、動かないようにとめるためのもの。
- ① 動かないようにすること。やめさせること。また、そのためのもの。
- [初出の実例]「扇の端に止めがあるので、〈略〉少しも刃先がぐらつかない」(出典:労働者誘拐(1918)〈江口渙〉)
- ② 二つの木材が直角またはある角度で出あうとき、その角を折半して接目をもうけたもの。〔名語記(1275)〕
- ③ 穴などをふさぎとめること。また、そのもの。
- [初出の実例]「其中へ松脂(まつやに)を詰めて止めを致して置きました」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉六四)
- ④ 生花(いけばな)で、挿花の根もとにつけてゆるまないように固めとする草花など。根締(ねじめ)。
- ⑤ 糸が抜けないように縫糸の端に作る小さな結び目。
- ⑥ 屋根を葺くのに用いる薄い板。
- [初出の実例]「Tomeuo(トメヲ) アワスル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- [ 二 ] 継続していたものごとの終わり。また、最後のもの。
- ① 続けてきた動作・表現などの最後。結末。
- [初出の実例]「又うつくしくうたふ斗にて、とめにきっとなき也」(出典:申楽談儀(1430)音曲の心根)
- ② とくに狂言で、一曲の終結の型。とめ方。
- [初出の実例]「かち時つくってぞ帰りける。時つくる。とめ」(出典:天正本狂言・鶏聟(室町末‐近世初))
- ③ 富くじで、最後に突いて当てるもっとも賞金の多い札。最後のあたりくじ。つきどめ。
- [初出の実例]「一からとめまでありたけ出ました」(出典:黄表紙・莫切自根金生木(1785)中)
- ④ 相撲で、最後の取組。結びの相撲。
- [初出の実例]「何でも止(ト)めの角力が、当時日の出の明石関と仁王関だから」(出典:歌舞伎・櫓太鼓鳴音吉原(1866)四幕)
- ⑤ あとが生まれないようにという願いをこめて、生まれた子につける名。また転じて、末っ子。
- [初出の実例]「とめの名の次の子捨る無縁坂」(出典:俳諧・広原海(1703)一)
- ⑥ 取引所で、立ち会いの終わり。また、立ち会いのしまいの相場。止相場(とめそうば)。
- [初出の実例]「摂津米五円六十九銭〈略〉留六円廿三銭五厘」(出典:朝野新聞‐明治一一年(1878)六月二〇日)
やめ【止・已・罷】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「やめる(止)」の連用形の名詞化 ) 続いてきた物事や、しようとしていた物事を中止すること。
- [初出の実例]「何と死る事を止(ヤメ)にせうでは有るまいか」(出典:虎寛本狂言・文山立(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 