正す

日本語の解説|正すとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ただす
正す・糺す・質す

1 (正しくする)corre̱ggere [rettificare] ql.co.;(調整する)sistemare [aggiustare] ql.co.


¶誤りを正す|corre̱ggere gli errori


¶素行[行い]を正す|corre̱ggere la pro̱pria condotta/corre̱ggersi


¶姿勢を正す|(背筋を伸ばす)raddrizzare la schiena/(きちんとする)assu̱mere una poṣizione composta/《比喩的》assu̱mere un atteggiamento composto


¶服装を正す|aggiustarsi [me̱ttersi in o̱rdine] il vestito


2 (善し悪しを)eṣaminare ql.co., investigare [indagare] su ql.co.;(質問して)domandare ql.co. a qlcu., interrogare qlcu. su ql.co., accertarsi


¶身元を質す|controllare l'identità di qlcu.


¶事の真偽を質す|accertarsi della verità di un fatto


¶元を糺せば|originariamente/risalendo alle ori̱gini


¶不審な個所を質す|farsi spiegare un punto du̱bbio/(疑問点を)fare domande per chiarire i punti oscuri

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む