水中

日本語の解説|水中とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

すいちゅう
水中


◇水中の
水中の
すいちゅうの

suba̱cqueo, acqua̱tico[(男)複-ci




◇水中に
水中に
すいちゅうに

sott'a̱cqua, nell'a̱cqua


¶ムー大陸は水中に沈んだと言われている.|Di̱cono che il Continente di Mu scomparve sott'a̱cqua.




◎水中ケーブル
水中ケーブル
すいちゅうけーぶる

cavo(男) sottomarino




水中考古学
水中考古学
すいちゅうこうこがく

archeologia(女) suba̱cquea




水中写真
水中写真
すいちゅうしゃしん

fotografia(女) suba̱cquea




水中銃
水中銃
すいちゅうじゅう

fucile(男) suba̱cqueo




水中植物
水中植物
すいちゅうしょくぶつ

pianta(女) acqua̱tica




水中テレビカメラ
水中テレビカメラ
すいちゅうてれびかめら

teleca̱mera(女) suba̱cquea




水中めがね
水中めがね
すいちゅうめがね

occhialini(男)[複](da nuoto);(ダイビング用の)ma̱schera(女) suba̱cquea




水中翼船
水中翼船
すいちゅうよくせん

aliscafo(男)


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む