水揚げ

日本語の解説|水揚げとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

みずあげ
水揚げ

1 (陸揚げ)sca̱rico(男)[複-chi],scaricamento(男),ṣbarco(男)[複-chi


¶船荷の水揚げをする|scaricare una nave/ṣbarcare un ca̱rico


¶まぐろの水揚げをする|ṣbarcare tonni


2 (売上金)incasso(男),entrate(女)[複]lorde


¶この店の1日の水揚げは50万円だ.|L'incasso giornaliero di questo nego̱zio è di 500.000 yen.


3 (生花の)trattamento(男) su fiori reciṣi (tra̱mite ta̱glio o bruciatura del gambo) per preservarli a lungo



◎水揚げ高
水揚げ高
みずあげだか

(漁獲量)pescato(男)


¶1日の[年間の]水揚げ高|pescato giornaliero [a̱nnuo]


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む