水揚げ(読み)ミズアゲ

デジタル大辞泉 「水揚げ」の意味・読み・例文・類語

みず‐あげ〔みづ‐〕【水揚げ】

[名](スル)
船の荷物を陸に移すこと。「荒天で水揚げが遅れる」
漁業収穫漁獲高
商売などの売り上げや稼ぎ高。「値上げ以来水揚げが目減りする」
生け花で、花材がよく水を吸うようにすること。水切りほか根元をつぶしたり、熱湯につけたり、火で焼いたりすることが多い。養花。→深水ふかみず湯揚げ
遊女芸妓などが初めて客と接すること。
[類語](3売り上げ売れ高売り掛け商い稼ぎ益金

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む