日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しる

1 (果汁)succo(男)[複-chi];(樹液)linfa(女)


¶汁を絞る|estrarre il succo (da ql.co.), spre̱mere (ql.co.)


2 (スープなど)zuppa(女),minestra(女);(すまし汁)brodo(男) ristretto,〔仏〕consommé(男)[無変];(肉汁)inti̱ngolo(男);(かける汁)sugo(男)[複-ghi];salsa(女)


3 (もうけ)


¶彼は人を働かせて自分だけうまい汁を吸っている.|Vampirizza gli altri face̱ndoli lavorare e prende̱ndosi i guadagni.



◎汁気(しるけ)
汁気
しるけ

succosità(女)


¶汁気の多い果物|frutto succoso [sugoso]


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む