(読み)シル

デジタル大辞泉 「汁」の意味・読み・例文・類語

しる【汁】

物からしみ出させ、または絞りとった液体。「レモン
だし・調味料などで味をつけた料理用の液。
すまし汁味噌汁などの汁物つゆ
自分が独り占めしたり、他人努力犠牲のおかげで受けたりする利益。「うまいを吸う」
[類語](1つゆ液体流動物流動体液汁汁液溶液水溶液粘液廃液乳液原液薬液固体気体流体リキッドガス固形かたまり剛体弾性体/(3汁物吸い物あつもの澄まし汁お澄ましつゆお付け味噌汁おみお付け粕汁納豆汁薩摩汁けんちん汁豚汁とろろ汁三平汁のっぺい汁鯉濃こいこく水団すいとん

じゅう【汁】[漢字項目]

常用漢字] [音]ジュウジフ)(慣) [訓]しる
〈ジュウ〉しる。「液汁果汁胆汁肉汁乳汁墨汁一汁一菜
〈しる(じる)〉「汁粉しるこ汁物煮汁鼻汁味噌汁みそしる
難読灰汁あく豆汁苦汁にがり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「汁」の意味・読み・例文・類語

しる【汁】

〘名〙
物体からしみ出る、または、しぼり取った液。
古事記(712)上・歌謡「染木が斯流(シル)に 染め衣を まつぶさに 取り装ひ」
② 汁物。特に、めしの菜としてすするもの。つゆ。
※宇津保(970‐999頃)祭の使「厨女、〈略〉黄菜(さはやけ)のしるしてもて来たり」
③ 六質汁(むしつじる)のこと。芋・大根・牛蒡(ごぼう)小豆(あずき)など六種の品を煮て汁としたもの。針供養に食するのが例だった。
※雑俳・柳多留‐一四二(1835)「汁の実も乞食仕立の針供養」
④ 「しるこう(汁講)」の略。
随筆玉勝間(1795‐1812)一二「甘露寺元長卿記に、於姉小路三位亭汁、また、内蔵頭有招事、汁張行、など見えたり、今の世にも、田舎にて、汁といふことあり」
⑤ うるおい。みずみずしさ。
※わらんべ草(1660)二「物をかくも、老ては字にしるなく、つやなく、こつこつと見ゆる」
⑥ 雨気。
※俳諧・毛吹草(1638)五「花も露も残る樗や雲に汁〈秀重〉」
⑦ 他の力をかりて受ける利益、もうけ。→うまい汁を吸う

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【汁物】より

…日本における汁料理の総称。大別してみそ仕立てとすまし仕立てがあった。…

【闇汁】より

…灯火を消した暗やみの中で,めいめいが持ちよった一品ずつの材料を大なべに煮立てた汁の中に投じ,ころあいをはかって暗中模索してすくい上げて食べるという飲食遊戯。明治・大正期の書生たちが盛んに行ったもので,正岡子規も俳誌《ホトトギス》の発行所などでしばしばこの催しを楽しんでいる。…

※「汁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android