況して

日本語の解説|況してとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

まして
況して

a maggio̱r ragione;(肯定)anco̱r(a) (di) più;(否定)anco̱r(a) (di) meno;(いうまでもなく)inu̱tile (da) dire


¶言葉遣いも知らないのだから,まして行儀作法など知るはずがない.|Poiché già il suo modo di parlare la̱scia a desiderare, ancora di meno saprà come comportarsi correttamente.


¶私は散歩でも嫌いなのに,ましてスポーツなんて.|Se non sopporto addirittura fare due passi, figu̱rati lo sport!


¶ましてやかかる侮辱は許しがたい.|È inu̱tile dire che non si po̱ssono rice̱vere offese si̱mili.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む