活字

日本語の解説|活字とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

かつじ
活字

〘印〙tipo(男),cara̱ttere(男)(da stampa)


¶大きな[小さな/8ポイント]活字で印刷する|stampare in cara̱tteri grandi [in cara̱tteri pi̱ccoli/con corpo 8]


¶活字にする|(印刷)me̱ttere in stampa ql.co./(出版) (far) pubblicare ql.co./dare ql.co. alle stampe


¶活字を組む|comporre (i cara̱tteri)


¶イタリック[ゴチック]体の活字で|in corsivo [neretto]


¶彼は活字のようにきれいな筆跡をしている.|Ha una calligrafia pulita come cara̱tteri di stampa.



◎活字体
活字体
かつじたい

stampatello(男)


¶活字体で書く|scri̱vere ql.co. a [in] stampatello [stampato]




活字中毒
活字中毒
かつじちゅうどく

librodipendente(男)(女)


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む