日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

うみ

mare(男);(大洋)oce̱ano(男)



◇海の
海の
うみの

marino;(海に関する)mari̱ttimo;(海洋の)ocea̱nico[(男)複-ci


¶海に行く|andare al mare


¶海に乗り出す|andare in mare/salpare(自)[es


¶海を渡る|attraversare il mare [l'oce̱ano]


¶海の男|uomo di mare


¶海の向こうに島が見える.|Laggiù sul mare si vede un'i̱ṣola.


¶あたりは火の海だ.|C'è un mare di fiamme./È tutto un mare di fiamme.


¶海より深い父母の愛.|L'amore dei genitori verso i figli è profondo più del mare.




慣用海のものとも山のものともつかない

¶まだ海のものとも山のものともつかない.|Non si sa che cosa diventerà 「in avvenire [da grande]./È ancora un'inco̱gnita.




◎海の家
海の家
うみのいえ

(海水浴客の)stabilimento(男) balneare;(海辺の別荘など)casa(女)[villa(女)] al mare


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む