海難

日本語の解説|海難とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

かいなん
海難

diṣastro(男) mari̱ttimo [in mare], sciagura(女)[diṣgra̱zia(女)] mari̱ttima [in mare];(難波)naufra̱gio(男)[複-gi];(海上保険で)rischi(男)[複]concernenti il trasporto via mare



◎海難救助
海難救助
かいなんきゅうじょ

salvata̱ggio(男)[複-gi]in mare [di na̱ufraghi]




海難事故
海難事故
かいなんじこ

incidente(男) mari̱ttimo


¶海難事故で7人死亡|sette morti in incidente mari̱ttimo




海難信号
海難信号
かいなんしんごう

segnale(男) di soccorso, segnale(男) di peri̱colo, l'S.O.S.(男)[無変]




海難審判
海難審判
かいなんしんぱん

tribunale(男) mari̱ttimo


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む