消火

日本語の解説|消火とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しょうか
消火

estinzione(女) di un ince̱ndio



◇消火する
消火する
しょうかする

esti̱nguere [spe̱gnere/domare] un ince̱ndio




◇消火の
消火の
しょうかの

anti(i)nce̱ndio


¶消火に努める|lottare(自)[av]contro il fuoco




◎消火器
消火器
しょうかき

estintore(男)




消火剤
消火剤
しょうかざい

sostanza(女) antince̱ndio[無変]




消火作業
消火作業
しょうかさぎょう

lotta(女) antince̱ndio, o̱pera(女) di spegnimento




消火栓
消火栓
しょうかせん

idrante(男) antince̱ndio, bocca(女) da ince̱ndio, presa(女) d'a̱cqua




消火隊
消火隊
しょうかたい

squadra(女) antince̱ndio




消火ホース
消火ホース
しょうかほーす

manichetta(女),naspo(男)




消火ポンプ
消火ポンプ
しょうかぽんぷ

pompa(女) antince̱ndio


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む