消火

日本語の解説|消火とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しょうか
消火

estinzione(女) di un ince̱ndio



◇消火する
消火する
しょうかする

esti̱nguere [spe̱gnere/domare] un ince̱ndio




◇消火の
消火の
しょうかの

anti(i)nce̱ndio


¶消火に努める|lottare(自)[av]contro il fuoco




◎消火器
消火器
しょうかき

estintore(男)




消火剤
消火剤
しょうかざい

sostanza(女) antince̱ndio[無変]




消火作業
消火作業
しょうかさぎょう

lotta(女) antince̱ndio, o̱pera(女) di spegnimento




消火栓
消火栓
しょうかせん

idrante(男) antince̱ndio, bocca(女) da ince̱ndio, presa(女) d'a̱cqua




消火隊
消火隊
しょうかたい

squadra(女) antince̱ndio




消火ホース
消火ホース
しょうかほーす

manichetta(女),naspo(男)




消火ポンプ
消火ポンプ
しょうかぽんぷ

pompa(女) antince̱ndio


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む