消費

日本語の解説|消費とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しょうひ
消費

(消耗)consumo(男);(支出)spese(女)[複]



◇消費する
消費する
しょうひする

consumare;(費やす)spe̱ndere




◎消費過少
消費過少
しょうひかしょう

sottoconsumo(男)




消費関数
消費関数
しょうひかんすう

funzione(女) di consumo




消費財
消費財
しょうひざい

¶耐久消費財|beni dure̱voli di consumo




消費支出
消費支出
しょうひししゅつ

spesa(女) per il consumo




消費者
消費者
しょうひしゃ

見出し語参照




消費社会
消費社会
しょうひしゃかい

società(女) consumi̱stica [del consumo]




消費水準
消費水準
しょうひすいじゅん

livello(男) di consumo




消費税
消費税
しょうひぜい

imposta(女) sui consumi




消費性向
消費性向
しょうひせいこう

propensione(女) al consumo




消費物資
消費物資
しょうひぶっし

ge̱neri(男)[複][arti̱coli(男)[複]] di consumo


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む