渡り

日本語の解説|渡りとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

わたり
渡り

1 (伝来)provenienza(女),ori̱gine(女)


¶ポルトガル渡りのガラス瓶|botti̱glia di vetro fabbricata in Portogallo


2 (鳥の)migrazione(女)


3 (手形などの)


¶銀行渡りの手形|cambiale(女) paga̱bile in banca



慣用渡りに船

¶転勤の辞令は彼にとって渡りに船だった.|Il trasferimento è stato una salvezza per lui [una felice coincidenza].


¶渡りに船とばかりにその申し出に飛び付いた.|Ho colto al volo l'offerta che per me era come una fune di salvezza.




渡りをつける

pre̱ndere contatti con qlcu. [ql.co.]


¶社長に渡りをつけて採用してもらった.|Mi sono fatto assu̱mere tra̱mite il presidente.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む