日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説


1 (熱くした水)a̱cqua(女) calda


¶湯を沸かす|riscaldare l'a̱cqua/bollire l'a̱cqua


¶熱い[ぬるい]湯|a̱cqua calda [tie̱pida]


¶湯が沸騰している.|L'a̱cqua bolle [sta bollendo].


¶こんろで湯を沸かしてください.|Metti l'a̱cqua sul fornello.


2 (風呂)bagno(男);(銭湯)bagno(男) pu̱bblico[複-ci];(温泉)terme(女)[複],sorgente(女) termale


¶湯に入る|fare il bagno


¶湯から出る[上がる]|uscire dal bagno


¶湯が沸きました.|Ho scaldato l'a̱cqua del bagno.


¶湯の町|stazionetermale


¶湯の香|odori ti̱pici delle sorgenti termali


¶山あいの湯|stazione termale di montagna


3 〘冶〙metallo(男) fuṣo

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む