源泉

日本語の解説|源泉とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

げんせん
源泉

1 (水源)a̱cqua(女) sorgiva, polla(女),sorgente(女),fonte(女);zampillo(男)


2 (物事の発する源)ori̱gine(女),ca̱uṣa(女),princi̱pio(男)[複-i],radice(女);(根拠,動機)movente(男)


¶知識の源泉|fonte di conoscenza


¶彼の音楽の源泉は尽きてしまった.|Si è eṣaurita la sua vena muṣicale.



◎源泉課税
源泉課税
げんせんかぜい

tassazione(女) all'ori̱gine [alla fonte], ritenuta(女) alla fonte




源泉徴収票
源泉徴収票
げんせんちょうしゅうひょう

cartella(女) della ritenuta sulle tasse




源泉分離課税
源泉分離課税
げんせんぶんりかぜい

〘経〙ritenuta(女) separata alla fonte


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む