日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

みぞ

1 (下水道)scolo(男),fogna(女);(掘割り)fossato(男);(くぼみ,切り込み)solco(男)[複-chi],incavo(男),canaletto(男)


¶溝を掘る|scavare un fossato


¶溝にはまる|cadere in un fosso


2 (敷居・機械などの)scanalatura(女),guida(女);(レコードの)solco(男)


¶溝をつける|(敷居などに)intagliare una scanalatura


3 (気持ちのへだたり)solco(男),incrinatura(女)


¶私たちの間に溝ができた.|I nostri rapporti si sono incrinati.


¶夫婦の間に溝がある.|Marito e mo̱glie si sono estraniati l'un l'altro.

どぶ

(下水)fogna(女),chia̱vica(女),cloaca(女);(下水道)canale(男) di scolo



◎どぶ川
どぶ川
どぶがわ

ruscello(男) melmoso [limaccioso] e puzzolente




どぶさらい
どぶさらい

ripulitura(女)[spurgamento(男)] di uncanale di sca̱rico


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む