溶ける

日本語の解説|溶けるとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

とける
溶ける・融ける

(固体が熱で)fo̱ndere(自)[av],scio̱gliersi;(液化する)liquefarsi;(液体に同化する)disso̱lversi



◇溶けた
溶けた
とけた

fuṣo, sciolto, disciolto; liquefatto


¶鉛は低熱で溶ける.|Il piombo fonde a bassa temperatura./Il piombo ha un basso punto di fuṣione.


¶溶けやすい[にくい]金属|metallo fuṣi̱bile [infuṣi̱bile]


¶川の氷が溶けた.|Il fiume è ṣgelato [diṣgelato].


¶塩は水に溶ける.|Il sale si scio̱glie [è solu̱bile] nell'a̱cqua.


¶水に溶けやすい[溶けない]物質|sostanza 「facilmente solu̱bile [insolu̱bile]


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む