デジタル大辞泉
「溶ける」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
と・ける【溶・融】
- 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]と・く 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 ( 「解ける」の意から ) - ① 液体に他の物質が混じって散乱し、平均した濃度になる。溶解する。液体状に変化する。
- [初出の実例]「五月雨にとくるまがねをみがきつつてる日に見ゆるます鏡かな」(出典:能因集(1045頃)下)
- ② 熱などが加わって、固体が液状になる。融解する。とろける。柔らかくなる。
- [初出の実例]「水なかにありこそしけれ春立て氷とくればおつるしら玉」(出典:歌仙本貫之集(945頃)四)
- ③ 比喩的に、まわりや背景にあるものによって、それと見分けがつかないようになる。
- [初出の実例]「放水路の川上も川下も墨のやみにとけていて」(出典:鉄路に近く(1956)〈島尾敏雄〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 