滑る

日本語の解説|滑るとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

すべる
滑る

1 (滑らかに進む)scivolare(自)[es];(そりで)ṣlittare(自)[es, av];(スケートで)pattinare(自)[av];(スキーで)sciare(自)[av];(車などが)ṣlittare; ṣbandare(自)[av];(戸などが)sco̱rrere(自)[es];(表面がつるつるしている)e̱ssere 「scivoloso [ṣdrucciole̱vole]


¶滑って遊ぶ|giocare a fare delle scivolate


¶滑って転ぶ|fare uno scivolone/cadere(自)[es]scivolando


¶滑り降りる|(斜面を)disce̱ndere 「lascia̱ndosi scivolare [(スキーで)sciando]


¶木[綱]を伝って滑り降りる|scivolare giù 「da un a̱lbero [lungo una corda]


¶花瓶が彼の手から滑って落ちた.|Il vaṣo gli è scivolato [sfuggito] di mano.


¶この戸はよく滑る[滑りが悪い].|Questa porta scorre bene [male].


2 (試験に落ちる)e̱ssere bocciato


¶彼は大学をすべった.|È stato respinto all'università.


¶私は今年も試験にすべった.|Mi hanno bocciato anche quest'anno.



慣用口がすべる

lasciarsi sfuggire di bocca ql.co.


ぬめる
滑る

e̱ssere viscoso


¶海草でぬめる岩|sco̱glio reso vi̱scido [scivoloso] dalle alghe

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む