滴る

日本語の解説|滴るとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

したたる
滴る

1 (水などが)gocciolare(自)(▲液体が主語のとき[es],容器が主語のとき[av]),stillare(自)[es];cadere(自)[es]a gocce



◇滴り
滴り
したたり

go̱ccia(女)[複-ce];(連続的な)gocciolio(男)[複-ii


¶血の滴るビフテキ|bistecca al sa̱ngue


¶額から汗が滴っている.|Il sudore gli go̱cciola dalla fronte.


¶一晩中蛇口から水が滴った.|Il rubinetto ha gocciolato tutta la notte.



2 (あふれるばかりに満ちている)


¶緑したたる青葉のころ|stagione lussureggiante (di verde)


¶水もしたたるいい男だ.|È veramente un bell'uomo.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む