濁り

日本語の解説|濁りとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

にごり
濁り

1 (混濁)impurità(女);(液体の)torbidezza(女);(泥で)fangosità(女);(汚濁)inquinamento(男)


¶濁りのある色|colore opaco [ṣmorto]


¶濁りのない水|a̱cqua li̱mpida


¶角膜に濁りがある.|C'è una ma̱cchia bianca sulla co̱rnea.


2 (不純)impurità(女)


¶濁りのない心|cuore puro [innocente]



◎濁り酒
濁り酒
にごりざけ

sakè(男) non raffinato




濁り度
濁り度
にごりど

torbidità(女)




濁り水
濁り水
にごりみず

a̱cqua(女) to̱rbida [impura/(汚れた)sporca]


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む