濁る

日本語の解説|濁るとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

にごる
濁る

1 (汚くなる)diventare(自)[es]impuro;(液体が)intorbidarsi, intorbidirsi; pe̱rdere limpidità;(空気が)viziarsi;(汚染される)inquinarsi



◇濁った
濁った
にごった

impuro; to̱rbido; viziato; inquinato;(泥がまじって)limaccioso, fangoso


¶彼の目は濁っている.|Ha uno ṣguardo acquoso.



2 (濁音になる)diventare sonoro, sonoriẓẓarsi


¶「が」は「か」の濁った音だ.|“ga” è il suono sonoro di “ka”.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む